アトピーとガンと婦人科疾患の相談専門サイト こころとからだの癒しの漢方 メディカルハート |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
~中医学は、自然治癒力・免疫力の向上をはかる~ 漢方薬は、中医学診断(弁証論治)により患者さんの病変を診断して(からだ全体を把握)、治療法を決めて、複数の生薬を処方して用います。それに対して西洋医学では、基本的に、一つひとつの病気に対して、治療法と使用する薬剤が決められています。 診断のために視覚による望診・聴覚や嗅覚による聞診・自覚症状や病状を聞く問診・脈や腹部の状態を見る切診を行い、これらの総合判断によって治療法と薬剤を決めていきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日本の漢方と中国の漢方では、どこがどう違うのか。そんな疑問をもたれている方もいらっしゃると思います。 中国漢方について少し詳しく解説してみたいと思います。 ― 日本と中国漢方そのルーツは同じ ― 五行色体表 中国漢方のマトリックス ― 独自の診断学で病気の本質をさぐる ― 子供の発育を促す ― 熱をとり、血の滞り抑えて痔を治療 ― 五臓六腑の相関 ― 漢方薬いろいろ 日本と中国漢方そのルーツは同じ 日本の漢方と、中国の漢方との共通点といえば、それは共に中国の古代医学をもとにしているということです。 つまりルーツは同じです。漢方は五、六世紀に日本に伝えられたとされています。 以来、日本と中国では、1つの医学がそれぞれ独自の発展過程をたどることになりました。 もともと漢方という言葉は日本語で、中国では中医学といいます。 ただ、中医学という言葉が一般的でないため、私たちは中国漢方と呼んでいます。 中国と日本の漢方が際立った違いを見せたのは、江戸時代の中頃だと考えられています。 当時、日本の漢方医師たちは、後漢の時代に作られた『傷寒論(しょうかんろん)』と 『金況匱略(きんきょうりゃく)』という古典を教科書として、理論よりも実践を重んじる医学を主張したわけです。 以来、我が国の漢方は『傷寒論』と『金況匱略』の2冊をバイブルにした医学が発達しました。 これに対して、中国では『傷寒論』だけでなく、さらに古い『黄帝内経(こうていだいけい)』から基本的な理論を 学び、各時代の医療研究の成果を取り入れながら、理論と実践を両輪とした医学体系を発展させていきました。 日本と中国の違いを、もう少し具体的にいうと、首の後ろが強張るといえば「葛根湯」、というのが 日本漢方の出し方です。 つまり、症状と処方がそのまま結ばれています。しかし中国漢方の場合には、症状が出た原因を考えた上で 治療方針を決め、有効な処方を選びます。 『五行色体表』 中国漢方のマトリックス
(鹹は塩からいという意) 上の5行の色体表を見てください。 肝を例にとると、「関連の深い臓器は胆、肝の働きが低下すると、筋肉のけいれんが起こりやすく、目に症状が あらわれ、イライラと怒りっぽくなる。 酸味のある食べ物は、適量なら肝を養う」と読むことができるわけです。 この陰陽五行説は、紀元前後の古代中国で確立された考え方ですが、今日の中国漢方でも、 この理論は生きています。 中国で言う五臓は、西洋医学でいう内臓とは少し違い、より幅広い働き方を考えています。 そして、五臓全体は互いに協力したり、抑制し合ったりしながら、生命を維持していると考えています。 したがって、からだの不調や病気の診断は、常に内臓全体のバランスの崩れを見つけ出すことが必要となり、 西洋医学のように内臓をバラバラに単独で見ることはありません。 何らかの原因で、内臓が衰弱すると、バランスが崩れて、他の内臓にも影響が及びます。 ですから、中国漢方の治療の基本は、五臓のバランスを調整し、からだが本来持っている自然治癒力を高め、 健康の回復をはかるということになります。 独自の診断学で病気の本質をさぐる もう1つ、中国漢方を特徴づける「治病求本」という大切な考え方があります。 これは、表面に現れる症状だけで病気を判断することなく、病気の本質をさぐり出して治すという意味です。 その本質を探り出す手段として、中国漢方は舌診や脈診などさまざまな診断(弁証)法をもっており、患者さん から引き出した情報を総合的に分析したうえで、治療方針を立てます。 さらに、近年の中国漢方には、西洋医学の良さを取り入れながら、より高い医学体系を目指そうという新しい動き もあります。伝統を大切にしつつ、新しいものをどんどん吸収していくエネルギー、それも中国漢方の大きな特色 の1つといえましょう。 子供の発育を促す 幼児の成長には個人差があるものの、小柄だったり、体力の弱いお子さんを抱える親は何かと心配でしょう。 中国漢方では人の成長発育は腎に蓄えられた精によって支配されると考えられます。 精とは、生命活動を維持して行く上で必要な基本物質のことで、精気とも言います。 このため、 子供の成長発育を促すには、腎の強化(補腎)がポイントになります。 腎の働きは、西洋医学でいう腎臓の作用よりも幅広く、成長ホルモンの働き、生殖能力、歯や骨をつくる カルシウム代謝などを含んでいます。六味地黄丸は日本では老化を防ぐ補腎薬として知られています。 しかし、もともとは発育の悪い、虚弱体質の小児に用いる薬であり、乳幼児の首が座らない。 乳歯の生えるのが遅い、知能や運動能力の発達が遅いなどの改善に古くから使われてきました。 小児の発育期に服用すると、骨の発達を促し身長の伸びを助けるともいわれています。 中国漢方の処方には、腎を強化する作用があり、 水分代謝を改善する働きがありますが、 作用が穏やかでバランスのとれた処方であり、幼児が安心して服用できる処方と言えるでしょう。 熱をとり、血の滞り抑えて痔を治療 中国には「十人九痔」という諺があります。 十人いれば、そのうち九人が痔という例え話ですが。 日本人にもけっこう多く、タクシー運転手のような座り仕事の人、出産後の女性、宴会の機会が多いサラリーマン などに、痛いお尻を抱えて悩んでいる人が目立ちます。 痔の原因はいろいろありますが、漢方では一般的に 食べ過ぎ、飲み過ぎ、栄養過剰などによって大腸、肛門の 周辺にととらえているが、これは漢方でいう血の滞りにあたります。 従って痔の存在は、体に淤血があることの1つの証拠といえます。 日本に輸入されている痔の内服薬には大腸の熱をとり、出血を止めるエンジュの実を主薬にしたものがあり、 肛門の炎症をおさえ湿を取り除き局部の淤血を改善し痛みを緩和する などの効果があります。 早期に用いれば出血や痛み、腫れなどの改善に即効性があります。痔は慢性化すると治りにくい病気だけに、 早めの治療を心がけてください。 五臓六腑の相関 東洋医学と西洋医学の大きな違いは、目に見えない世界と目に見える世界の違いにあります。 西洋医学は人体を解剖し、その構造を解明する、いわば目に見えるものを対象にしてますが、 東洋医学、特に中国漢方は哲学的であり、目には見えない自然の摂理に基づいた医学であるといえます。 また西洋医学が外科的な処置を得意とするのに対し、漢方は内科的処置、そのなかでも免疫予防に長けて いると言えます。西洋医学が即効的なものであれば、漢方は内面から緩やかに処置するものです。 漢方で特筆すべきものに「気」の世界があります。 気とは行動をつかさどる力であるといえます。体に栄養が行き届いていても気の力がなければ、 行動できません。 そして「気」とは前向きに生きる力でもあります。 前向きに生きようとすると、人は病気や怪我を自然に治癒する力を発揮するのです。 反対に、否定的な考えかたや、絶望感に陥っていると状況はますます悪くなります。 これは人間の脳の潜在的な意識が健康に重大な影響を与えているからです。 漢方薬いろいろ 漢方では自然の生薬が使われます。 よく使われる生薬、市販のドリンク剤等にも含めれている生薬を少し見てみましょう。 ―草木の生薬・・・中国漢方といったらこれ。おなじみの名前もあります。 ―動物の生薬・・・動物からとれる生薬。いかにも効きそう。 ―鉱物の生薬・・・石や岩などからも生薬ができます。 ―珍しい生薬・・・こんなものも?生薬としてつかわれます。 注:このページで解説されている効能についてはあくまでも代表的な処方であり、また単体での効能とは 限りません。また生薬として精製されたものを言いますので、植物、鉱物その他を採取し服用することは 絶対におやめください。 草木の生薬 葛根(かっこん)・・・マメ科の葛の根。発熱や頭痛に。有名な風邪の薬として葛根湯がありますね。 枸杞子(くこし)・・・ナス科の植物である、クコの果実。肝臓や腎臓に働き、ふらつきやめまい、 視力の衰え無力感に効きます。 紅花(こうか)・・・キク科のベニバナの花。血液をサラサラにする効果があります。 柴胡(さいこ)・・・セリ科の植物の根で特有の芳香があります。気分をリラックスさせてストレスを発散する 効果があります。この種の生薬はこの特有の芳香が効き目を左右するものです。 シャクヤク(白芍)・・・ボタン科のシャクヤクの皮を除去した根。血液不足、めまい、しびれ、生理不順等に。 利尿効果もあります。 センキュウ・・・セリ科のマルバトウキの仲間の根茎。生理不順、無月経等に当帰や芍薬等と併せて 用いられます。 丹参(たんじん)・・・シソ科の植物である、丹参の根。血液をサラサラにする、活血化?血(かけつかお)を きれいにする生薬として、冠元顆粒に含まれています。 当帰(とうき)・・・セリ科の根。血液不足、ふらつき、めまい、動悸、生理不順に。血をつくり、気の流れを良くする。 腸を潤し、便秘にも。 動物の生薬 阿膠(あきょう)・・・阿膠はロバの皮から抽出される膠(にかわ)です。天然のコラーゲンとして、血液を増やす作用 があります。ビタミンEと同じように酸化を防ぐ働きもあり、老化防止に効きます。 犀角(さいかく)・・・インド犀、スマトラ犀、クロ犀などの角。角のとぎ汁や、しかし入手が希少になっているため、 水牛の角などで代用されます。 鹿茸(ろくじょう)・・・読んだとおり鹿の角からつくられます。滋養強壮に効きますが、体内の活性酸素を取り除き、 免疫力を高める働きがあります。傷口の再生を早める効果もあるといわれています。 牡蠣(ぼれい)・・・ぼれいと呼びますが、漢字のとおりカキの貝殻です。精神的にビクビクしたり、あせったり、 動悸などの症状に、鎮驚安神の薬として使われます。 鉱物の生薬 石膏(せっこう)・・・石膏。焼石膏。固まるときに熱を発する石膏ですが、薬としては高熱をともなう喉の渇きや 発汗の症状に効きます。 磁石(じせき)・・・理科の実験で使うあの磁石を粉にしたようなものです。思鎮安神薬(もやもやして不安定な 気持ちを石の重さで、ドン、と押さえつけ安定させるようなイメージ)として使用、不整脈や精神 不安定、耳鳴りなどに効果があります。 珍しい生薬 食用蟻(しょくようあり)・・・聞いてビックリ!アリさんです。しかしその昔は貴族しか食することのできないもの でした。実際、蟻は小さいながらもそのパワーには驚かせられます。 蟻にはマンガンやマグネシウム、亜鉛、銅といったミネラルが豊富に含まれています。 また免疫力を高める効果において、過剰に免疫が働かないように免疫反応を抑制 する効果があるのが大きな特徴です。老化防止の働きもあります。 蝉退(せんたい)・・・クマゼミをはじめとする、蝉の抜け殻。発熱やのどの痛み、咳など。じんましんなど皮膚の 痒みの薬としても利用される 竜骨(りゅうこつ)・・・竜の骨?ではありませんが、古代の哺乳動物の化石が原料です。不老不死の生薬として 皇帝にも献上されていました。 あの甲骨文字は竜骨に刻まれていたものから発見されたものです。 強壮作用がありますが、のぼせた気を鎮め、頭痛やイライラ、ストレスに効きます。 そういえばイライラする人はカルシウムが不足しているといわれます。 竜骨はまさにカルシウムの塊のようです。 ▲このページのトップへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2001~2014 こころとからだの癒しの漢方 by (有)メディカルハート All Rights Reserved. |